コーヒー飲みながら不思議な話をよむ

いろんな話をあつめているよ

MENU

失恋と虐殺の武烈天皇

日本書紀」にとんでもない暴君っぷりを書かれた天皇がいる。第25代、武烈天皇だ。

古事記」では武烈天皇について、ものすごく端的に「子どもがいなかった、そのため袁本杼命が皇位継承者として招かれた」ことのみ書かれている。

それなのに「日本書紀」ではまあすごい。身の毛もよだつ残虐ぶり。少し調べると、そもそも武烈天皇が実在したかどうか、数々の暴挙が事実かどうかなどさまざまな議論があるようだ。

自分は専門家ではないため、そういった議論にはふみこまない。それよりは「日本最古の正史に記された残虐行為」「(武烈天皇の存在や暴挙が事実にせよ創作にせよ)天皇の在位時、あるいは日本書紀編纂時の知識人は、こんな行為を思いついていた」という社会史的に読んでみたい。

まずは武烈天皇がどういう人物か、日本書紀にもとづきかんたんに整理してみよう。

----

来歴
仁賢天皇の6番目の子として生まれ、仁賢天皇7年正月3日に跡継ぎとして皇太子になった。

人となり
ここでさっそく矛盾する記述が現れる。「成人すると日が暮れるまで政務をおこない、道理を重んじ罪を裁いた」という文章の直後に「多くの悪行をした、ひとつの善行も修めなかった。ほとんどすべての酷刑を自分の目でみた」とある。
どっちやねん、と思ってしまうが、判断はしかねる。ただし国民が一様に恐れ震えたことは明記されている。もしどちらも正しくて、職場ではキリッと正義にのっとり、いざ罪人が決定すると表情を一変させ酷刑を楽しんだ……だとすると、いっそう怖い。

失恋と報復
失恋にともない、政界トップだった大臣平群真鳥臣(おおおみへぐりのまとりのおみ)とその息子・鮪(しび)を討った。重要なので、くわしく書いてみよう。

仁賢天皇亡きあと、真鳥大臣は俺が天皇になるのだという野望のもと傲慢にふるまっていた。
太子(即位前の武烈天皇)は物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおおむらじ)の娘・影媛(かげひめ)を奥さんにほしいなと考えた。しかし実は影媛、鮪とできていた。影媛は太子に本当のことを言えず「海柘榴市の大路で待ちます」と答えた。
いざ行かんとする太子。しかし父親・真鳥大臣が気づき邪魔をする。耐えてなんとか約束の場所についた太子。影媛をかなりしつこく口説いていると、かけつけた息子・鮪、そしてはじまる男同士の歌バトル。

太子は歌バトルの途中で影媛・鮪のただならぬ関係に気づき、父子の無礼な態度にも思い至って怒り狂った。部下や兵を動員して父子をぶっ殺し、影媛は悲恋に泣き濡れた。

ちなみに父・真鳥大臣は焼き討ちに遭ったのだが、炎に囲まれ死を覚悟したとき、塩をつかって呪詛をかけようとした。しかし1種類のみ塩が足らず、呪いは失敗。太子は以後、足りなかった角鹿の海の塩のみ食用にし、呪いにつかわれた他の塩は忌んだという。

即位
先代天皇崩御が11月、政治を牛耳った真鳥大臣を討ったのも11月、そして武烈天皇は12月に即位した。春には春日娘子(かすがのいらつめ)という奥さんをもらったそうだが、古事記には奥さんの記載がない。ちなみに奥さんの父は不明とのこと。
子どもはできず、男大迹王(古事記では袁本杼命とよばれる、のちの継体天皇)が継いだ。

即位から崩御までは、残虐行為の記述で埋め尽くされている。

残虐行為

こんなことしました  
2 9 妊婦の腹を割いて胎児をみた
3 10 人の爪を抜いて山芋を掘らせた
4 4 人の頭髪を抜いて、木に登らせ、根元を切り倒して人を落とし殺すのを楽しんだ
5 6 人を池の樋に入らせ、外に流れてきたところを三叉の矛で刺し殺して楽しんだ
7 2 人を木に登らせ弓で射落として笑った
8 3 女性を裸にして馬とセックスさせた。あそこが湿っていれば殺し、乾いていたら官婢にした


あとは「亡くなりました」と書かれておしまい。ほかにも、次のような記述がある。
・鳥や獣をたくさん飼った、狩りも好きだった
・時間や天気にかまわず好きなときに出入りした
・暖かい衣服と豪華な食事、贅沢なしつらいを楽しみ人民のことを忘れた
・道化や俳優をよび淫らな音楽に溺れ酒を浴びるように飲んだ

----

武烈天皇の章を読むと、いくつか気づくことがある。

・強調される行為について:人民をないがしろにした悪政についても書かれているが、基本的には個々の人体に対する残虐行為がクローズアップされている。

・行為の理由について:憎悪で人を殺すというより、好奇心や楽しみのためにサクサク殺すようすが読み取れる。

・女性へのまなざし:胎児の取り出しや馬とのセックスなど、人体とくに女性の身体の極限へ好奇のまなざしを向けていた印象を受ける。女人嫌悪の感も強い。もしかして影媛の一件で不能になってしまったのでは、と思ってしまった。

武烈天皇の時代にせよ、日本書紀編纂の奈良時代にせよ、理由ある殺しは蔓延していたであろうから、異常性を示すためには理由ない殺しを強調するしかなかったのかもしれないね。
同じ章で百済の暴君について触れられているため、近隣国家の事例や説話との影響関係もあるだろう。

 

先にも述べたが、武烈天皇については矛盾する記述が多く、存在自体が議論の的となっている。数々の残虐行為についても、血のつながらない次代・継体天皇の正統性を主張するため書記編纂者がでっちあげたのでは、という説がある(ここまで異常性を強調するのはオーバーキルな気もするが)。
事実関係については専門家におまかせし、わたしたちはわたしたちのコンテキストから、このテキストを解釈することを楽しみたい。

権力者の残虐行為というと、古今東西ありとあらゆる話がある。いずれ、他の話との比較もしてみたいな。

参照:
小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守 校注・訳, 1996,『新編日本古典文学全集3 日本書記(2)』, 小学館.

「日本霊異記」にみる海の怪異

ちょうど手元に「日本霊異記」がある。正式名称は「日本国現報善悪霊異記」、平安時代初期に編まれた日本最古の仏教説話集だ。

仏の偉大さや因果応報を学ぶ書だが、ぶっとんだエピソードがてんこもりなので、奇談をたのしむために読んでしまう。

宮子姫伝説を通じて海の怪異譚にふれたところだったので、「日本霊異記」から海にまつわる話を紹介してみたい。

とはいえ、説話によって海との関わりかたは多様だったので、まずは少しでも関連があるものをざっとまとめてみた。(蟹の話は、ややこしくなるので割愛している)

まずはそれぞれの基本情報。 

巻話 時代 主人公 時期 キーワード
上5 敏達天皇 570-580頃 屋栖野古 生前
上7   660頃 弘済禅師 生前 海, 亀
上11     慈応大徳 生前 魚, 漁師
上28 文武天皇 697-707頃 役優婆塞(最古の役小角説話) 生前
中1 聖武天皇 724-749頃 長屋親王 死後
中16 聖武天皇 724-749頃 裕福な人の召使 生前・死後・復活
下4 称徳天皇 764-770頃 婿の僧 生前
下6 称徳天皇 764-770頃 海部の峰 生前
下25 光仁天皇 775 紀臣馬養
中臣連祖父麿
生前 海, 魚, 漁師
下32 桓武天皇 783 呉原忌寸名妹丸 生前 海, 魚, 漁師
下35 光仁天皇 770-781頃 火君の氏 死後・復活 黄泉の国, 海


内容も簡単にみてみよう。 

巻話 内容
上5 海から楽器の音がした、浜に流れついた楠で仏像をつくった
上7 海に落ち、かつて助けた亀の甲羅に乗り助かった
上11 漁師が見えない炎に焼かれ、改心して漁師をやめた
上28 仙術を身につけ海上を走った
中1 僧を蔑ろにした報いで自殺に追い込まれ死骸を海に捨てられた、後に祟った
中16 生前した嫌がらせのため黄泉の国で飢えたが、生前助けた牡蠣に救われ蘇生した
下4 婿の謀りで海に落とされた舅の僧が海中で読経し、海が割れて助かった
下6 瀕死の僧に食べさせるための魚が、買い物の帰路に法華経へ変じ、また魚に戻った
下25 雇われ漁師2人が海に流され、読経して助かり、改心して漁師をやめた
下32 船事故で生き延びた漁師が、海中で祈り助かり、自分と等身大の仏像をつくった
下35 死ぬのが早すぎ現世に送還される途中、黄泉の国の大海に浮かぶ熱湯釜をみつけた

海を軸にしたざっくりなまとめなので、説話全体の構造などはあまり反映できていない。ほんとうはそれぞれとても面白いので、機会があれば詳細に紹介したい。

上28では役小角が初登場し、また興味が拡散してしまいそう!

----

ここからは、気づいたことや感じたことををつらつら箇条書きで。

・髪長姫物語では、海中から光がビカビカとどくという怪奇があった。上5でも、海中から音楽がきこえるという怪奇が生じている。現代語訳では「その音は、ある時は笛・箏・琴・箜篌などを合奏している音のようであった。また、ある時は雷が鳴りとどろく音のようでもあった。昼は鳴り、夜は輝き、その音や光は東をさして流れて行った」という表現。仏像を拾う(髪長姫)、仏像をつくる(上5)という結末もなんとなく似ているなあ。

・漁師が生計のために魚を捕るのは罪(上11・下25・下32)なのに「仏法のためであれば食物では毒を食べても甘露と変り、魚肉を食べても罪とはならない。魚は姿を変えて経典となり、天の諸仏は感動して仏道を助けてくださる。これまた不思議な話である」(下6)というダブルスタンダードよ。漁師の罰され方が多様なのは興味深い、とくに見えない炎に焼かれるというのは(上11)。

・海の生き物と人間との関わりも、いくつかのパターンがあるなあ。生き物が意思をもって人間とコミュニケーションを図る(上7・中16)、そのさい人の姿になる(中16)パターン。あとは単に殺生の対象であり、コミュニケーションは発生しないパターン(上11・下25・下32)。

・死骸を海に捨てる(中1)行為や、黄泉の国の大海とそこに浮かぶ釜茹で地獄(下35)などのトピックはとても興味深いのだけど、関連知識が乏しすぎてそこから先に進めない。

----

海と人の関係にとても惹かれる。自分も海が好きだし、魚も好きだし、水族館も大好きだ。古典をひもとくことで、なにか知見が得られたらとてもうれしい。

仏教説話や物語分析は守備範囲外なので、ひとまずこんなことしかできないし、専門家にしてみれば「そんなこと知ってるよ!」「そんなことも知らないのか!」という内容かもしれない。けど自分にしてみれば、ひとつずつ発見なのである。

完全に趣味のブログだけど、成長を見守っていただけるとうれしいし、アドバイスをいただけるとうれしいし、いつかこなれた口振りでアレコレ論じてみたいなあ。

最後にほんの参考として、類話表をまとめてみる。なお現代語訳や類話については、すべて小学館版(中田祝夫 校注・訳)に拠っている。

巻話 類話(参照書解説にあるもののみ)
上5 今昔物語集11-23, 扶桑略記(推古3の条), 元享釈書20拾異志, 太子伝古月目録抄(霊異記意), 上宮太子拾遺記(霊異記上巻云), 日本書紀. (いずれも推古天皇聖徳太子に注目)
上7 今昔物語集19-30 /厳恭説話系 :今昔物語集9-13, 冥報記(上-揚州厳恭説話), 法華伝記8, 宇治拾遺物語13-4, 打聞集21 /亀報恩譚 :十訓抄1-4. 法苑珠林50-報恩篇, 三宝絵詞(下26), 今昔物語集5-19
上11 三宝絵詞(中6) /地獄の業火 :日本霊異記(上16, 上27, 中10) /話末『顔氏家訓(鱓顔の子)』 の底本 :法苑珠林73-殺生部
上28 三宝絵詞(中2), 扶桑略記(文武3年の条), 今昔物語集11-3 /史料: 続日本紀(文武3年5月24日の条) /役行者伝 :本朝神仙伝, 水鏡(中), 沙石集1, 太平記26
中1 扶桑略記(神亀6年2月6日の条), 元享釈書22, 今昔物語集20-27 /史料 :続日本紀(天平元年2月の条)
中16 今昔物語集20-17 /冥界説話(日本霊異記) :中5, 7, 16, 24, 25, 下9, 19, 22, 26, 36, 37等
下4 三宝絵詞(中15), 扶桑略記(元明天皇の条), 今昔物語集14-38, 冥報記(中-蘇長説話)
下6 三宝絵詞(中16), 本朝法華験記(上10), 今昔物語集12-27, 元享釈書12(感進篇4-4), 宝物集9
下25 今昔物語集12-14
下32 -
下35 元享釈書29拾異志, 金剛般若経集験記(上-王陀魏晏説話, 中-景福寺比丘尼説話), 冥報記(中-太山廟僧説話) /冥界説話は中16欄参照

参照:
中田祝夫 校注・訳, 1975,『日本古典文学全集6 日本霊異記』, 小学館.

甦るミイラ、甦らず再利用されるミイラ

仕事の必要から『偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで』(G・ブラッグ 著, 梶山あゆみ 訳, 河出書房新社)を読んだのだけど、まあこれが面白い。

アメリカのヤングアダルト作家である G・ブラッグ氏が、多くの論文や資料をもとに「偉人たちがいかに死んだか」を書きあげた作品だ。

軽妙な語り口と時折のブラックジョークにみちびかれ、ジョージ・ワシントンは血液と体液をほぼすべて抜かれたとか、ベートーヴェンは蒸しげられて風船のようにふくれたとか、
彼らにとどめを刺したであろうトンデモ民間療法とともに死に様がえがかれる。

ダーウィンは極度の対人恐怖症だったとか、ディケンズは躁鬱で支配欲が病的に強かったとか、教科書や著作からはうかがい知れないパーソナリティにも触れられている。

 

第1章は、ツタンカーメンの遺体がいかに頻繁に墓から出し入れされ、死後の安眠を妨げられていたかという話。

 ツタンカーメンの気の毒な境遇も興味深く読んだのだが、最後に紹介されていた「古いミイラの利用法」がこれまた面白かった。
無知なもので、偉い人しかミイラにされないと思っていたのだが、古代では庶民もたくさんミイラ化されたらしい。そんなミイラが世界各地に運びだされ、実用化されていたのだ。

 1. 薬として

14〜19世紀頃、ミイラは薬になると信じられていたそうだ。燃やす、砕くなどで油や粉末にして服用する。膿瘍や咳、骨折、てんかん、毒物中毒など多くの症状に効くといわれていた。そんな万能薬があるものか、と今なら思ってしまうところだ。
ただし副作用は、ひどい嘔吐と口臭。それって副作用というより、むしろ新たな症状を呼び込んでいるのでは。

2. 紙として

ミイラもびっくりだ。1体のミイラには13キロほどの包帯が巻かれていたそうで、19世紀なかばのアメリカでは、包帯をほどいて茶色の紙に加工し使っていたとか。用途はなんと、肉屋で肉を包むためだとか。もちろんお客は何も知らないままだった。包帯たちは古い肉から剥がされ、新しい肉を巻くことになったわけだ。

3. 絵の具として

ミイラを砕くと濃い茶色になり、18〜19世紀の画家(一部)が好んで用いていたそうだ。ただし暑くなるとしたたり落ちる、周囲の絵の具や重ねた絵の具を変色させてしまうという。さながら呪いだ。

また豆知識として、ミイラの眼窩は空洞ではなく目玉がしぼんではりついており、水で戻すとほぼ元通りの大きさになると述べられている。ほんとかな。

 

こんな話を読んでいるうちに、ふとお気に入りのミイラ小説が思いだされた。アントニー・バウチャーの「噛む」だ。

アントニー・バウチャー、またの名をH・H・ホームズ(あるシリアルキラーにあやかっている)。SFや推理小説分野で活躍した、アメリカの作家、書評家、編集者である。

 

アメリカ西部、乾ききった岩や砂だらけの山々。ある目的のもと、主人公タラントはオアシスに仮住まいを構えた。
乾ききった町へ下り、酒場で一杯やっているとあるじいさんが「どこから来たのか」と尋ねる。オアシスに小屋を作った、煉瓦の家の近くだとこたえるとじいさんは顔色を変えた。

あの家には入るな、と思わせぶりな警告。

なぜかと問うても「噛むのだよ」としか言わない。残されたタラントは、バーテンダーから家にまつわる曰くを教わる。

お約束ながらついタラントは家に足をふみいれて……という短編小説だ。

積極的ですばやい、パッサパサのミイラが大活躍。西部の砂漠地帯に食人鬼、サボテンにベーコンエッグと、いかにもアメリカな要素満載なのもうれしい。

浅学ながらミイラ小説というと、本作と『ぞくぞく村』シリーズ(末吉暁子 著, 垂石真子 絵, あかね書房)くらいしか心あたりがない。『ぞくぞく村』シリーズは小学生のときほんとうにお世話になった本だった、懐かしい。他にどんなミイラ文学があるのかな。


追記。ちょっと調べたら、ポーはじめ数々の作品がヒットした。家に転がっているアンソロジーにも、いくつかミイラものが収録されていた。ああ自分の無知と記憶力がおそろしい、いつかミイラ文学についてまとめたいぞ。

隙間から(洒落怖)

隙間からなにかが……というのはよくある話だけど、このにぎやかさが印象的。

------

141 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:02/02/01 03:39
ある一人の男が遠くから私に何かを伝える夢をみました。
一週間ぐらい、同じ内容で夢の中の私は何か得体の知れない恐怖感で、
男に近づくことができず、結局何を言っているのか聞くことが出来ませんでした。
友人が死んだ日も同じ夢を見ました。
夢の男は友人でした。。。。
目が覚めたとき、こういうことは
実際にあるんだぁと思いました。
翌日、同じ夢を見ました。
今度は、男とが友人であることが分かっているので恐怖感はなく、
私は近づくことができ、何を言っているのかが聞き取れました。
友人は「すきまだよ」と言って消えました。
消える瞬間、一瞬ニヤついたのが気になりました。
すきまの意味が分かったのは、タンスや冷蔵庫と壁などの狭い空間、
つまり隙間のことでした。
今、私の家には隙間と呼べる場所はガムテ-プなどで閉じて一つもありません。
ガムテ-プを外すと、血に染まった真黄色のワンピ-スを着た女、
両手のない赤靴の女の子、七五三の格好をした目のない男の子、
顔の爛れた首だけの女に見られるからです。
死ぬ前、友人は「誰も隙間から霊に見られていることに気づいていないんだよな」と
言っていました。

死ぬ程洒落にならない話を集めてみない? PART10

海女と髪をめぐる伝説「道成寺宮子姫伝記」(道成寺縁起)

髪1本にほれこんだ天皇が持ち主に会いたがったため、田舎から後宮に連れてこられた宮子姫(髪長姫)。つるっぱげで生まれた彼女の髪を生やしてくれたのが、海底から拾われた黄金の観音像だった。その観音像をまつるため、建設されたのが道成寺である。

道成寺絵とき本』に載る、道成寺縁起最初の物語「宮子姫髪長譚」の大ざっぱすぎるあらすじだ。

道成寺と宮子姫をめぐる物語にヴァリアントがあることは、以前の記事で整理したとおりだ。

そのうち「宮子姫髪長譚」の下敷きになったといわれる「道成寺宮子姫伝記」をご紹介したい。道成寺蔵の絵巻物であり、梅山(2009)にて翻刻されている。

絵巻「道成寺宮子姫伝記」を口承でつたえたものが「宮子姫髪長譚」だというから、二者のちがいをみることは、口承文芸の面白さにふれることでもあるだろう。

 

道成寺宮子姫伝記

山のふもとの貧しい海士きょうだい

ときは文武天皇の御世。紀伊国日高郡にある八幡山のふもとに、9人の海士きょうだいがあった。貧しいなか、貝や鮑、さざえを拾い生計を立てていた。きょうだいのうち1人は女性、宮という海女である。

海の怪異

あるとき、海底から霓(虹)のような光がさした。みなは恐れて近づかなかったが、正体を探ろうと決心した宮、こっそり海へ潜っていった。海藻をかきわけ岩のあいだを探るうち、黄金の千手観音像をみつけた。なんと畏れ多いことと、髪にくるんで持ち帰り、岩のうえに作った草の庵に安置して兄弟とともにお世話した。

髪でできた雀の巣

都でのこと。藤原不比等は参内のおり、仕丁らしい男性たちが雀の巣を取り去ろうとしているところに出くわした。よくみると、その巣は1丈あまりの黒髪をあつめてできていた。文武天皇に報告したところ、そんな長い髪の女性がいるのだなあと興味をもち、その主を探させることになった。

賎ながら優美な海女

宮は朝夕観音像にお仕えしていた。髪の主探しに派遣されていた粟田の真人は、道端でついに宮を見つける。「わたしは貧しき女性です。尊い御仏を拾ったためこのようにお祈りしているのです」と優美に答える宮。ただものでないと直感した粟田の真人は、すぐ都に連れていこうとする。

「8人の兄弟に尋ねてほしい」という宮にしたがい貧しい家へ赴く粟田の真人。兄弟はひれふし、どうぞ連れて行ってくれと申し上げた。

都に到着した宮は、藤原不比等の養女となり宮子姫と号された。彼女はやがて后妃になる。

道成卿の悲劇

雲の上の人となった宮子姫だったが、庵に残した観音像が忘れられない。藤原不比等にたのみ、天皇の配慮で寺を建立することになった。紀道成卿が寺院建立の勅命をうけた。

道成卿はみずから山に入り、木材集めの指示をする。筏で川をくだろうとしたおり、事故で激しい滝つぼに落ちてしまう。筏ごとばらばらになり、彼も溺死してしまった。

道成寺の完成と兄弟のその後

ほどなく伽藍が完成した。1丈2尺の千手観音像をつくらせ、胎内に海底から拾った黄金にかがやく1寸8分の観音像を納め、安置した。寺は道成卿の名を取り天音山道成寺と号された。

天皇は海士の兄弟を召すという勅令をだしたが、彼らは堅く辞し、道成寺そばに住み観音に仕えつづけた。

 

大筋は「宮子姫髪長譚」と変わらないし、ここでも道成卿は労災死を遂げており泣ける。 主な差異としては、次が挙げられるだろう。

  1. はじめに住んでいたのは9人の兵士でなく9人の海士きょうだい
  2. 宮は不妊に悩んだ夫婦の娘ではなく、あるていど成熟した海女であり、海士きょうだいの一員
  3. 宮はもともとたっぷりと美しい黒髪をもっていた
  4. 観音像は宮によって見つけられ、髪にくるまれて引き上げられた
  5. 都にとどいたのは髪1本どころか、雀の巣まるごと作れるほどの髪

梅山(2009)によると、絵巻物では「身の丈に余る髪の毛を水に漂わせながら、海底の光の方へ向って潜ろうとする半裸の海女である宮子の姿」(pp15)が描かれているという。

「宮子姫髪長譚」は、聴衆の気を引くためか奇談らしさが前面に押しだされていたが、絵巻「道成寺宮子姫伝記」では海女の現実としての賎なるさまと、海女にむけられた期待としての神秘的な美とが強調されているように読める。観音像を髪にくるむ海女の図というのも、海女の現実としての素朴さと、海女にむけられた期待としての「神々しさ」や「妖しさ」が同時に伝わってくる。

貧しい海女から雲上人になった宮子姫と、故郷に残りつつましく暮らしつづけた兄弟との対比も印象的だ。「宮子姫髪長譚」にくらべ絵巻「道成寺宮子姫伝記」は、当時の貧しい人々の暮らしや、海女をめぐる当時のまなざしをしっかり伝えてくれる作品といえるかもしれない。

個人的には「おふそらより雀翔来り、南門に群り、軒に巣を作りありければ、雀を追ひはらひ、巣を取よせ見れば、 ことごとく一丈余りの黒髪なる」(同)という描写にぞっとしてしまった。はたして美しいのか、おぞましいのか。当時の感性では美しかったのだろうな。

いつか絵巻物そのものを見てみたい。

参考:
梅山秀幸, 2009, 「日本における「トリスタンとイズー」伝承群(一) : 髪長姫、絵姿女房、イズー、そして玉鬘」, 桃山学院大学人間科学(37), 5-34.